水生生物調査

2021年10月12日 13時38分

 

本日は午前中に、うちみづネットさんにご指導いただき、

石畳清流園で【水生生物調査】を実施しました。

網やザルなどを貸していただき、水車小屋から少し上の川に入りました。

 

水はとても冷たかったですが、子どもたちはへっちゃらなようです

石を持ち上げて裏を覗いてみたり、足で水底を探ってみたり・・・

『おったおった!』『つかまえた!』と夢中で生き物を探しました。

魚やカニなど、大きなものはすぐに見つけることができますが

「これって生き物?」と思うような小さな生き物まで

じっくりと観察したのは初めてでしたね

 

川から一度上がり、指導者の松田さんに

生き物の名前や特徴などをくわしく教えていただきました。

タカハヤ、ヨシノボリ、カワニナ、ヒラタカゲロウ・・・

一目見て名前が分かるなんてすごいですね!

子どもたちはルーペを使って一生懸命観察していました

次は、水車近くの川に入りました。

ここでは珍しい「ムカシトンボ」のヤゴを見つけました。

なんとムカシトンボは6年間もの間ヤゴのまま成長するそうです。

そのため、その長い間ずっと川がきれいに保たれていなければなりません。

石畳の川がとてもきれいで、美しい環境が保たれていることを

生き物が証明してくれていますね

 

いろいろな生き物を観察して改めて、

発見の面白さ、石畳の自然の美しさを感じることができました。

うちみづネットのみなさん、本日はお忙しい中

本当にありがとうございました。