ドイツの動物園

2022年1月31日 14時04分

 

今日はいつも楽しみにしているドレーン先生の来校日です。

3時間目、ドイツの動物園についてお話をしていただきました。

日本の動物園とどう違うかな?と言いながら写真を見せてもらうと・・・

『ええーーーーーっ!!』『すご!』『でかすぎ!!!』と、

まずはドイツの動物園の規模の大きさにみんな仰天していました

大きさだけではありません。

動物園で暮らしている生き物の種類も数も、とてもとても多いのだそうです。

石畳小の動物博士も、目を輝かせてお話に聞き入っていました

 

続けて、ドイツに住んでいる野生動物についても教えていただきました。

ウサギやイノシシ、鹿、キツネ、リスなどが見られるのは、石畳と同じでしたね!

(石畳の野生動物の多さにもびっくりしましたが・・・)

ドイツではハリネズミが道路を歩いていたり、そこら中の木にリスがいたりするのに驚きました。

いつか実際にドイツで見てみたいですね

 

4時間目には、動物の鳴き声をテーマに、ドレーン先生が紙芝居を読んでくださいました。

題材は、みんなもよく知っている【ブレーメンの音楽隊】です。

この物語にはロバ、犬、猫、ニワトリが登場しますが、

物語の中でドイツ風に読まれる「動物の鳴き声」が、日本とは少し違っていましたね。

ドレーン先生の大迫力の朗読に、みんな身を乗り出して聞き入っていました

お話のあとに、みんなで鳴き声の練習大会をしました。

教室に本当にたくさんの動物がやってきたようでした

文化が違えば、同じ動物の鳴き声でも聞こえ方(表現の仕方)が違うのですね!

 とても面白く、もっといろいろな動物の鳴き声も比べてみたいなと思いました。

 

ドレーン先生、また2月、楽しみにお待ちしています!

今日も楽しい時間をありがとうございました